部長日記

2025-03-06 15:31:00

憎き黄色い粉

ゴルファーにとってスギ花粉は避けては通れないこの季節

北海道に行けば、杉林がないのだろうけど、杉花粉が日本全土に舞っています。

そこで花粉症ゴルファーに朗報です!

効く効かないは薬なので、本人次第ですが、私は効きました。

そして副作用もなく、快適に花粉シーズンを過ごせていますので

お知らせいたします。

お薬は「ゾレア注射」

ゾレア(Xolair, 一般名: オマリズマブ)という生物学的製剤の注射薬を指します。

これは重度の気管支喘息や慢性特発性蕁麻疹、スギ花粉症などの治療に用いられる抗IgE抗体薬です。

 

ゾレア(Xolair)の特徴

作用機序:

ゾレアは IgE(免疫グロブリンE という抗体と結合し、その働きを抑えることで アレルギー反応を軽減 します。

これにより、アレルギー性炎症を抑え、喘息発作や蕁麻疹の発生を防ぎます。

 

適応疾患

1. 気管支喘息(重症または中等度で通常の治療で十分な効果が得られない場合)

2. 慢性特発性蕁麻疹(抗ヒスタミン薬で改善しない場合)

3. スギ花粉症(重症の場合に使用)

 

投与方法

皮下注射(通常は24週間ごとに病院で投与)

患者の体重と血中IgE値に基づいて投与量が決定

 

副作用

注射部位の痛みや腫れ

頭痛、疲労感

まれにアナフィラキシー(重篤なアレルギー反応)

 

スギ花粉症に対しては、花粉シーズンの前に開始し、シーズン中も定期的に投与することで症状を軽減できます。

従来の抗ヒスタミン薬や点鼻薬で効果が不十分な場合に選択される治療法です。

 デメリットとしては保険治療でも薬価が高め (診察費込みで13000円弱)

それと、重症の方しか、打てない。

 

ゾレアを検討する場合は、医師と相談の上、適切な治療計画を立てることが重要です。

注射だから、ちょっとだけ痛いよん

でも快適

ほな

 

 

 

2024-09-27 17:04:00

干支が4回まわってくると還暦

 

 

 

 

 

IMG_6725.JPG

 

 

すごいですよね!60歳

先日、還暦コンペの企画運営をやらせてもらい、

できることと

やりたいことの

すり合わせに半年かかりました。

多くの関係者、スタッフ、協賛いただいた皆様のおかけで無事

終えることができました。

ありがとうございました。

なんだか感無量です。

 

IMG_6731.JPG

 

10万円争奪

パターチャレンジは

たったのお一人(今野さん)は見事カップインされました!

 

60回目のお誕生日は

今日しかない、その今日という1日を、ご一緒いただけた186人の皆様へ感謝の気持ちとこの言葉をそえて

健康とご多幸をお祈りさせていただきます。

『ゴルフ場おトイレ』は多い方がいいに決まってる

ほな

 

 

2024-07-09 17:00:00

夏ゴルフ

猛暑レベルの毎日が続いておりますが、みなさん、夏ゴルフの対策は万全でしょうか?

小型扇風機

日傘

氷嚢

冷え冷えシャワー

どれも、やらないよりかはマシなレベルで、いたって暑い

煮えたぎるような中で18ホール回るのは、気合と根性のような気がします。

来月は、特別すぎるあのゴルフ場のラウンドレポートをアップしますので、見に来てくださいね。

那須18番.jpg

話はかわりますが

今朝、車を運転しながら、衝撃機的な事実が判明

『運転席のシートヒーターがオンになっていました』

いつから、オンになっていたんだろーか!

そりゃ、暑いだろーよ

夏ゴルフ対策する前に、自分の車をちゃんとして!

 

2023-09-15 14:06:00

ミステリーと言うなかれ

不覚にも、ドラマでこの曲が流れだすときは

ほぼほぼ、私の鼻水も流れています。

深いし

優しいし

切ないし

あたたかいんだよね。

犯人さえも・・・・・・

それがこのドラマの魅力かも。

映画を観に行きたくなりましたとさ。

 

2023-04-20 18:30:00

今話題の!

ベストスコア更新もご無沙汰

ハンデも、低迷、ドライバーは右の林へ

パットは入らない今日この頃です。

最近、ちまたで話題のチャットGPT先生に聞いてみました。

『どうしたら、ゴルフが上達するの????』

1.ゴルフの基礎をマスターする:ゴルフの基礎をマスターするルフの基礎であるグリップ、スイ ング、スタンス、アドレス、アプローチなどをマスターし、正確なショットを打つための基本を押さえることが重要です。

2.    練習を続ける:ゴルフは繰り返し練習することが重要です。ドライバー、アイアン、ウッド、パターなど、様々なクラブを使って練習し、スコアを上げるための技術を磨いていきましょう。

3.    コーチングを受ける:プロのゴルフコーチからアドバイスを受けることで、より正確なショットやスイングの改善点を把握し、上達することができます。

4.    フィットネスを維持する:ゴルフは体力と筋力を必要とするスポーツです。適度な運動と食生活に気を配り、フィットネスを維持することで、疲れにくく、効率的にゴルフを楽しめるようになります。

5.    プレッシャーに強くなる:ゴルフは心理面でも大きな要素があります。プレッシャーを感じたときに、冷静になり、集中力を維持することができるよう、リラックス法やメンタルトレーニングを取り入れると良いでしょう。

 

これらの方法を組み合わせて、自分にあった上達方を見つけてみてください

 

だとさ!

 

かなりごもっともであり、

かなり盛だくさん

 

ゴルフは楽して、上達しません!という回答でした。

 

1 2 3 4 5